精神保健福祉士とカウンセラーの違い あなたはどちらを目指す?

近年、さまざまなメディアなどで、精神保健福祉士やカウンセラーの仕事が取り上げられることが多くなりました。どちらも、精神的な問題を抱えた方の相談にのる職業ですが、その違いをはっきりと理解している方は、数少ないことでしょう。また、精神保健福祉士やカウンセラーを目指したい方にとって、両者の特徴を知っておくことは大切です。この記事では、精神保健福祉士とカウンセラーの違いについて、ご紹介します。

医療福祉相談室
画像出典:写真AC
広告
公式LINEへのリンク
最新情報はLINE公式アカウントで!
しんきゃりでは、LINE公式アカウントを開設しています。 記事の更新やイベント、その他にも心理学やカウンセラーのお仕事に関する情報を配信中です! ぜひご登録ください。

精神保健福祉士が行うカウンセリング業務

精神保健福祉士は、主に精神障害を持つ方を対象にカウンセリングを行います。その内容としては、彼らの社会的・心理的な問題に耳を傾け、障害の影響でどのような生活のしづらさを抱えているかを把握することです。そのうえで、さまざまな情報の提供や福祉サービスなどと結び付け、社会の中で自立して生きていけることを目標にサポートします。つまり、精神保健福祉士は対象者(相談者)の生活面に、より焦点を当てながらカウンセリングをすることが、ポイントです。

一方、カウンセラーも精神障害を持つ方のカウンセリングを行いますが、焦点を当てるポイントは、主に心理面となります。例えば、うつ病の方の場合なら、彼らの話を受け止め、共感していくことで、相談者本人の問題への気づきを促し、自己成長を目指せるようにサポートするのです。

精神保健福祉士が行うカウンセリング以外の業務

精神保健福祉士は、対象者のカウンセリング以外にも重要な業務があります。それは、精神障害者の入退院の支援や社会復帰への取り組み、精神障害に対する啓蒙活動などが挙げられます。

また、精神障害を抱える個人だけではなく、彼らの家族や友人などの周囲の方をも含めた援助を担うこともあるのです。例えば、精神障害に理解がない家族に対して、障害の特徴やサポートのしかたを伝えることはめずらしくありません。さらに、障害者の会社の上司に、障害の理解を求める活動を行う場合もあります。

一方、カウンセラーは、主に相談者本人への支援を進めていきます。時には家族や集団を対象にすることもありますが、個人対個人でサポートをするケースが多いとされています。

精神保健福祉士と心理カウンセラーどちらを目指す?

メモするスーツ姿の専門家
画像出典:写真AC

精神保健福祉士とカウンセラーは、人の悩みのカウンセリングをするという共通点を持ちますが、そのアプローチ方法には違いがあります。これらの職業を目指したい方は、自分に合うのは「生活面からのアプローチ」か「心理面からのアプローチ」なのかを考えてみてください。

また、精神保健福祉士は国家資格ですが、カウンセラーのほとんどは民間資格となっています。どちらも需要がある場所で働くことは可能ですが、カウンセラーの場合は非常勤での勤務も少なくありません。そのため、給料面や待遇面で十分な満足が得られないこともありますので、注意しましょう。

しかし、職場によっては精神保健福祉士もカウンセラーも同じ仕事を担うことがあります。精神的や経済的な余裕があれば、この2つの資格を取っておくと就職には有利になるでしょう。ただ、精神保健福祉士は、原則的に福祉系の大学で勉強をしなければ国家資格を受験することはできません。また、カウンセラーも臨床心理士という最高峰の資格を取ろうと思えば、心理系の大学院を卒業したうえで試験を受ける必要があります。

生活面と心理面のどちらのアプローチで支援したいか

精神保健福祉士とカウンセラーは、仕事上で共通する部分も多いため、同じ職場や領域で働くことも多いとされています。そのため、どちらを目指すかは、あなたが「どういうアプローチ方法で相談者を支援して行きたいのか」です。それらをしっかりとシミュレーションしたうえで、どちらを選ぶか、または両方の資格取得を希望するのかを決めることが大切です。

こちらの記事もチェック!

この記事を書いた人
久木田 みすづ

カウンセリングセンターや精神科病院に勤務。うつ病などの患者さんや、その家族に対するカウンセリング・相談や支援を経て、現在は、メンタルヘルス系の記事を主に執筆するライターとして活動中。

久木田 みすづをフォローする
最新情報はLINE公式アカウントで!
しんきゃりでは、LINE公式アカウントを開設しています。 記事の更新やイベント、その他にも心理学やカウンセラーのお仕事に関する情報を配信中です! ぜひご登録ください。
心の仕事