心のケアってどんなこと?精神保健福祉士の仕事内容

近年、情報化や人間関係の複雑化などが原因で、うつ病を始めとする精神疾患に陥る人が増えているといわれています。それにより、職場や学校などにおいてもメンタルヘルスケアが重視されるようになってきているのは、ご存じでしょうか?そこで、精神疾患に悩む人の支援や指導をする専門職のひとつとして、精神保健福祉士の役割が注目されています。この記事では、精神保健福祉士の仕事内容について、ご紹介します。

老婦人とスーツの女性
FineGraphicsさんによる写真ACからの写真
広告
公式LINEへのリンク
最新情報はLINE公式アカウントで!
しんきゃりでは、LINE公式アカウントを開設しています。 記事の更新やイベント、その他にも心理学やカウンセラーのお仕事に関する情報を配信中です! ぜひご登録ください。

精神保健福祉士とは

精神保健福祉士(Psychiatric Social Worker)とは、1997年に誕生し、精神保健福祉法に定められた国家資格のことです。主な仕事内容としては、精神疾患を抱えた人の日常生活や社会生活の問題や悩みを支援し、彼らの生きづらさを軽減させるための指導などを行います。それとともに、彼らが自立した生活を送ることができるよう、社会復帰のためのサポートも担うこととなっています。

また、精神保健福祉士は医療と福祉、保健分野の3つにまたがる仕事を手掛けるため、精神疾患を抱えた人を「患者」としてよりも「生活者」と捉え、彼らが今持っている能力を最大限に活かしながら、足りない部分はさまざまな資源と結びつけることによって、できないことを少しずつ緩和させていくことを目標とするのです。

精神保健福祉士の仕事は就職先によって少し異なる

精神保健福祉士の仕事は、就職先によって多少の違いがあります。その違いを、以下に見ていきましょう。

精神病院や精神科・心療内科クリニック

医療機関に勤める精神保健福祉士は、心の悩みを抱えた人の受診相談に乗ったり、初診時に来院した人に対して「今困っていること」「抱えている症状」「生活している環境」などを尋ねる初回面談を行ったりします。また、入院が必要となった人の入院手続き、入院中や退院後の心理的・社会的な問題をサポートすることも重要な役割です。そのような援助を通しながら、精神疾患を抱える人がより良い生活を送っていくことができるように、医師や看護師、作業療法士などの他職種とも連携しながら、総合的に指導や支援にあたります。

さらに、医療機関の場合は医療色が強くなるため、一定の医学的知識を身に付けることも必要となります。

精神障害者施設(主に就労支援施設)

施設で働く精神保健福祉士の主な業務は、精神疾患を抱える人に対して就職や日常生活の自立などに関する支援・助言を行うことです。

精神疾患を抱える人が就職をするには、希望する仕事に就くための技術の訓練や面接時のやり取りなどが必要となってきます。そのため、精神保健福祉士は彼らの能力の開発やコミュニケーション技術の向上などを目標に、共に練習をするのです。

また、彼らが施設での訓練が終わり、就職したり社会で生活をしたりするようになった後も、一定のサポートが必要になる場合が多いため、長期的に関わっていく姿勢が求められます。

市役所などの公的機関

公的機関で働く精神保健福祉士は、福祉課や生活保護を扱う保護課に採用されることが一般的です。地域に住む住民の心の問題に対して、窓口や電話で相談に乗ったり、適切な福祉サービスがあれば案内したり、病気が疑われる場合は医療機関を紹介したりなどを行います。

市役所の看板
rakuichi_rakuza_v3さんによる写真ACからの写真

公的機関では公務員と位置付けられる場合もありますが、1年程度の契約社員として雇用されるケースも珍しくありません。ただし、市役所などには精神保健福祉士のような専門的な資格を持つ職員はまだ少ないため、就職では有利になることもあるでしょう。

資格取得は大学の専門学部+実習が一般的

精神保健福祉士になるためのオーソドックスな方法は、4年制大学の社会福祉学部などで指定科目を履修し、医療機関などで一定の実習期間を経ると、国家資格の受験資格が与えられます。そのため、学部を選ぶときは精神保健福祉士の受験資格が得られるプログラムがあるかどうかを確認すると良いでしょう。国家試験は毎年1月で、3月に合格発表があります。その際に、精神保健福祉士として登録をすれば、さまざまな場所で働くことが可能となります。

また、社会人の方で大学に通うことが難しい場合は、時間がかかることもありますが、通信制の大学で学ぶことで受験資格が得られます。さらに、専門外の短大や大学をすでに卒業している場合で、指定科目の一部を履修しているケースでは、大学3年次に編入できることもありますので、確認してみることが大切です。

精神保健福祉士は今後の需要がますます期待されている

人間は、どこにいても少なからずストレスを受けるものです。現に、うつ病は一生のうち約15人に1人が発病するとされています。メンタルの問題が身近になった現代だからこそ、さまざまな場所でその支援を担う人材が求められています。

しかし、このような人材はまだ十分だとは言えません。そのため、精神保健福祉士のような深い知識と技術を持った専門職は、今後より必要とされて行くことでしょう。

参考資料

「精神保健福祉士について」みんなのメンタルヘルス総合サイト(厚生労働省)

「うつ病を知る」うつ対策推進方策マニュアル (同)

こちらの記事もチェック!

この記事を書いた人
久木田 みすづ

カウンセリングセンターや精神科病院に勤務。うつ病などの患者さんや、その家族に対するカウンセリング・相談や支援を経て、現在は、メンタルヘルス系の記事を主に執筆するライターとして活動中。

久木田 みすづをフォローする
最新情報はLINE公式アカウントで!
しんきゃりでは、LINE公式アカウントを開設しています。 記事の更新やイベント、その他にも心理学やカウンセラーのお仕事に関する情報を配信中です! ぜひご登録ください。
心の仕事