連載臨床心理士試験の思い出【公認心理師・臨床心理士お仕事エッセイ~cocomomo~(11)】 昨今、感染症の拡大で入学試験や資格試験もなにかとそのときの社会状況にふりまわされていますが、いつの時代でも「試験」とは正直しんどいものです。今回は、臨床心理士の資格試験を受けたときの感想をお伝えしたいと思います(※なお、実施方法などは受験...2022.06.10連載
連載知能検査は何のため?【公認心理師・臨床心理士お仕事エッセイ~cocomomo~(10)】 心理職の重要な仕事のひとつに、各種の心理検査があります。それだけで心理的な問題や症状の原因となっていることすべてが明らかにできるわけではありませんが、目に見えない心の動きや知的能力を知るためのヒントになることは確かです。今回は、いわゆる「...2022.04.25連載
連載コロナ禍におけるカウンセリング事情【公認心理師・臨床心理士お仕事エッセイ~cocomomo~(9)】 外出時にマスクが手放せなくなってから長い期間になりますが、感染症の拡大はいまだに収束の気配を見いだせない状況です。この間、私たち心理職をとりまく環境も大きな変化を余儀なくされました。 表情が見えないことや道具を使えないことに...2022.03.30連載
連載トラブルを防ぐために気をつけていること(2)【公認心理師・臨床心理士お仕事エッセイ~cocomomo~(8)】 前回、心理職のトラブルについて、それを防止するための心がまえなどについてお伝えしました。残念ながら2021年の末あたりから、皆さんもご存じのとおり精神科医療ないし地域医療に関して衝撃的な出来事が続いて起こっています。実を言って私自...2022.02.28連載
連載トラブルを防ぐために気をつけていること【公認心理師・臨床心理士お仕事エッセイ~cocomomo~(7)】 実際に心理職に就くための勉強をはじめるといやというほど学ぶことになると思いますが、この仕事は、個人のとてもセンシティブな情報にふれる機会があるため、守らなければならないルールがあります。それは、「知り得た個人的な事情を口外しないこ...2022.01.25連載
連載心理職の役割【公認心理師・臨床心理士お仕事エッセイ~cocomomo~(6)】 心理職の具体的な役割としては、大きく分けて「心理検査」、「カウンセリング」、「心理教育」の三つがあげられます。医療や教育、産業など、それぞれの活動領域によってこちらにもとめられるものは少し異なることもありますが、いずれも重要な役割...2021.12.23連載
連載心理職の転職活動【公認心理師・臨床心理士お仕事エッセイ~cocomomo~(5)】 これまでお伝えしてきたように、心理職は非常勤で働いている人の割合がとても高いです。また、一応常勤職として採用されていても、年度更新制で更新限度がもうけられているケースが少なくありません。したがって、実際のところ心理職のほとんどが、...2021.11.29連載
連載心理職の就職活動【公認心理師・臨床心理士お仕事エッセイ~cocomomo~(4)】 新卒の就職活動というと、一般的には、最終学年の前の年から、エントリーシートを作ったり、OB訪問をしたり、説明会やインターンに参加したり…といったことが思い浮かびますが、心理職の場合はすこし様子が違います。というのも、公務員や一部の...2021.10.17連載
連載私の職場・精神科クリニックの心理職を とりまく労働環境【公認心理師・臨床心理士お仕事エッセイ~cocomomo~(3)】 心理職は、心理の専門家としての独自性や個性を活かして働ける点が魅力です。しかし、以前お伝えした通り収入は不安定なことが多く、職業としての認知度も欧米から比べると高いとはいえません。私もいまだに「…で、どんな仕事なの」と聞かれること...2021.09.23連載
連載心理職の各分野における就職事情【公認心理師・臨床心理士お仕事エッセイ~cocomomo~(2)】 画像出典:写真AC 「みなさんはどうして心理職になろうと思ったのかな、まあ稼げると思ったからと答える人はいないだろうけど」。大学院初日の講義で講義である教授が発した言葉です。臨床心理士や公認心理師は公に認められた資格職ではありますが、...2021.08.14連載
連載心理職として就職後に感じたギャップ【公認心理師・臨床心理士お仕事エッセイ~cocomomo~(1)】 私は一般企業での勤務経験があり、大学院では複数の機関で実習を受けていましたが、実際に心理職として働き始めると予想していなかったことに多く直面しました。以下、思いつくままにあげてみたいと思います。2021.07.08連載
ニュース第4回公認心理師試験受験申込は6月25日まで。最後のGルート現任者講習会の申込はいつから? Gルートでの資格取得を目指している人は、2022年が学歴不問で受験できる最後のチャンスだ。現任者講習会は受講者が多く、希望通りに受講できないケースがある。受講していない人は早めの申込をおすすめする。2021.06.23ニュース
心の仕事精神保健福祉士とカウンセラーの違い あなたはどちらを目指す? 精神保健福祉士やカウンセラーの仕事が取り上げられることが多くなりました。どちらも、精神的な問題を抱えた方の相談にのる職業ですが、その違いをはっきりと理解している方は、数少ないことでしょう。また、精神保健福祉士やカウンセラーを目指したい方にとって、両者の特徴を知っておくことは大切です。この記事では、精神保健福祉士とカウンセラーの違いについて、ご紹介します。2020.12.08心の仕事
心の仕事児童福祉司になるには?仕事内容における児童心理司との違いは? 児童相談所は心理学のキャリアを活かせる公務員の職場として、特に存在感を放っています。専門家としての人員は、主に児童福祉司と児童心理司がいます。今回は児童福祉司になるにはどうすればいいかや、仕事内容、児童心理司との違いなどを紹介します。2020.12.04心の仕事
役に立つ心理学投資に役立つ心理学 3つの理論を知って防ぐ「不合理な判断」 投資には合理的な選択が求められます。人の心を考慮する余地などないと思うかもしれませんが、むしろその逆です。不合理な行動をとってしまう原因がわかれば対策を立てやすいというもの。本稿では、投資で損をしてしまう理由を具体的な研究の裏付けとともにお伝えします。あなたの大切な資産を守るための心理学を知り、活用してください。2020.12.03役に立つ心理学
心の仕事法務技官(心理)<矯正心理専門職>の仕事 心理専門職における司法分野は、公務員の活躍が多い現場です。同じ法務省に所属する国家公務員だけでもさまざまな種類があり、違いがよくわからないかもしれません。本記事では、その中の1つである法務技官(心理)の仕事やなる方法などを紹介します。 ...2020.12.02心の仕事
資格日本プロカウンセリング協会 カウンセラー養成講座の特徴は? 心理カウンセラーの資格は数多くありますが、初心者向きの体験を中心とした通学講座で費用が安いものはごく限られています。このような講座を探している人は、以下で紹介する日本プロカウンセリング協会のカウンセラー養成講座を検討してみてもいいかもしれ...2020.12.01資格
心の仕事養護教諭になるには?保健室の先生のリアルをご紹介します! 養護教諭とは、いわゆる「学校の保健室の先生」のことです。担任や教科を教える教諭とは違う立場から、全校生徒の心と体の健康を守るために働くことができる、やりがいの大きな仕事といえます。外から見えないところでどんな仕事をしているかは、一緒に働い...2020.11.29心の仕事
資格国家資格キャリアコンサルタントとして登録する4つのメリット 国家資格キャリアコンサルタントの上位資格としてキャリアコンサルティング技能検定があります。では2級・1級技能士の合格者がわざわざ国家資格保有者として登録する必要はあるのでしょうか。そもそも名称独占資格であるキャリアコンサルタントを取得する必要性に疑問を持つ方もいるかもしれません。登録するメリット4つとデメリットをお伝えします。2020.11.27資格
資格色彩心理学に関する資格11種類を紹介 あらゆる視覚情報には色があります。それだけに、色彩が与える人間の心や行動に与える影響を研究した色彩心理学は幅広く活用されています。ファッションやインテリアなどデザイン系だけではなく、心理療法にも使われています。この分野で活躍したいのであれ...2020.11.25資格