発達心理学とは?学びを生かせる場面や資格と仕事を具体例で解説

教育や人間関係の悩み、ビジネスに至るまで、多くの場面で「発達心理学」という言葉が使われるようになりました。どのような心理学で、どのように活用されているのか気になる方もいるかもしれません。この記事では、発達心理学の概要や研究されている内容、関連する資格や仕事などを具体的にお伝えします。心理学の仕事に興味をお持ちの方の参考になれば幸いです。

広告

しんきゃり
LINE公式アカウントはじめました!
 

・記事の更新
・セミナー、相談会など
 

の最新情報をお届けします。
「こんな記事が読みたい」などのリクエストも大歓迎!
 

友だち追加

発達心理学とは

心理学には様々な分野があります。ここでは発達心理学がどのような専門領域を持ち、どのようなテーマを研究しているのかをお伝えします。

簡単にいうと、発達心理学とはどのような学問領域か

私たちの「心」は、生まれてから、大人になるまで、そして大人になってからも、生涯にわたって発達、変化をしています。例えば、物事のとらえ方や、考え方、感情の扱い方など、赤ちゃんの時と、小学生の時、そして大人になった今では全く違いますよね。

その「心」の発達・変化の様相やメカニズムを科学的に探究する学問が発達心理学です。どのように物事をとらえ、どのように考えていくのか。そこで得られる知見は、「発達とは何か」を明らかにするだけでなく、医療や教育、福祉などの現場における発達支援の実践にも応用されています。

発達心理学の研究テーマ

お腹の中にいる「胎生期」から始まり、「乳幼児期」「学童期」「青年期」「成人期」「壮年期」「老年期」まで平均的な人の一生をそれぞれのライフステージに分け、「心」の発達や変化、またその時々におこりやすい「心の問題」について研究がなされています。

家族やストレスとの関係性といったことも多く研究されているテーマです。

また、近年は、特に「発達障害」「神経発達症」といった面から、心身の発達に〝困り感〟を抱えている人たちがどんな世界を見て、どのようなサポートが有効なのか、といった知見も多く積み重ねられています。

発達心理学と児童心理学との違い

児童心理学は発達心理学の一部ではありますが、主に児童期、小学校入学~小学校卒業までの子供の心にスポットライトを当てた学問です。

発達心理学と教育心理学との違い

教育心理学も発達心理学と重なる部分が多い学問です。ただ、教育心理学は、心の発達を「教育」という視点から考えている点に違いがあります。具体的には、学校現場で効果的な指導の方法や、学校現場で生じる不登校やいじめといった問題について探求する学問です。

発達心理学が社会で役立つ場面

発達心理学が活用される場面には、子育てや発達障害のサポートなどがあります。

子育てのヒントが見つかる

発達心理学では、子供の「心」がどのように育っていくのか知ることができます。
そのため、「言葉が出ない」「癇癪(かんしゃく)がある」「行き渋り」「反抗期」といった子育ての悩みの背景にある要因やその問題の意味などを多面的に理解し、対処のヒントを見つけることができます。また、悩み事だけでなく、子供が今後どのような発達をたどるのか、ということを知ることによって見通しのある子育てを行うことができるかもしれません。

発達の悩みを抱えている人達の理解やサポートができる

文部科学省の調査によると、通常学級において発達障害の可能性の児童生徒は8.8%(2023)にも及ぶといわれ、発達の悩みを抱えている子供たちが多くいることがうかがえます。また、発達障害は、子供だけの課題ではなく、大人になり社会に出ていってからも人間関係や仕事の適応の中で困り感を抱くこともあります。
一言で発達障害といっても、症状はそれぞれ異なりますので、それぞれの心の発達の理解をすることで、個々に寄り添ったサポートにつなげることができます。

自分自身の心が理解できる

発達心理学の対象は、子供から大人までです。子供やサポートを必要としている人だけでなく、自分自身の心の理解にもつなげることができます。自分は今どのような心の発達段階にいるのか、どのような課題にぶつかりやすいのか、など、一般的な心の成長の流れを知ることは、今や過去の自分自身の心を理解するヒントがあるかもしれません。

発達心理学に関連する資格

発達心理学は心理学の中でも基礎的な領域に位置づけられるため、関連する資格は多くあります。ここでは特に専門性の高い資格を3つ紹介します。

臨床発達心理士

臨床発達心理士とは、発達の臨床に携わる幅広い専門家に開かれた資格です。人の発達・成長・加齢に寄り添い、様々な困難を抱える人々を支援します。

活躍の場は、クリニックや専門機関だけではなく、保育所・幼稚園、小学校や学童保育(放課後児童クラブ、放課後等デイサービス)、中・高等学校、大学、児童養護施設や高齢者施設のような社会福祉施設など幅広くあります。

この臨床発達心理士は、国家資格ではなく、一般社団法人臨床発達心理士認定運営機構によって認定されます。

臨床発達心理士について詳しい記事はこちら↓

公認心理師

公認心理師とは、2015年に公認心理師法が成立し、2017年に施行された「公認心理師」制度により認められた、わが国初の心の専門家の国家資格です。

発達心理学だけでなく、認知心理学、臨床心理学、精神医学等の様々な心の知識が必要となっています。

仕事の内容としては、医療や福祉、教育、司法、産業などの分野で、心の健康に関する相談、分析、援助等をおこないます。また、相談者と直接やりとりするだけでなく、相談者の関係者の相談に応じ助言を行ったり、研修などを通じて心の健康に関する情報提供等を行ったりすることも仕事の一部です。

臨床心理士

臨床心理士とは、臨床心理学にもとづく知識や技術を用いて、人間の“こころ”の問題にアプローチする“心の専門家”です。

発達心理学と併せて、その他の心理学の知識を有する資格です。仕事内容は、公認心理師と同様に、医療や福祉、教育、司法、産業などの分野で、心の健康に関する相談、分析、援助、情報提供などを行います。

仕事内容や試験内容等、公認心理師と重なる部分も多くありますが、臨床心理士は臨床心理士資格認定協会によって認定される民間資格であり、国家資格ではありません。ただ、1988年に資格認定がスタートしており、心の問題を扱う資格としては日本国内で最も長い歴史を持つ資格と言えるかもしれません。

そのほかにも発達心理学に関連する資格はたくさんあります。ただし、その資格が正しい情報に基づき、適した訓練を受けることができるのか、といったことは、しっかりと吟味する必要があるかもしれません。

発達心理学を活かせる仕事

発達心理学の知見が活用されている職場には、どのようなものがあるのでしょうか。具体的な施設を挙げて紹介します。

療育施設

療育とは、18歳未満の知的障害、発達障害、身体障害など、困り感を抱えた子供が自立した生活を送るためのサポートを行うことを指します。

具体的には、療育センターや、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス等事業所等で行われる、日常生活に必要な基本動作のサポートから、学習面や情緒面のサポート、就職や進学についてサポートなど幅広く行っていく業種です。一人一人の発達を理解し、その子の個性にあった支援していく中で発達心理学の視点は非常に役に立ちます。

近年では、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス等事業所が増加傾向にあり、需要がある領域かもしれません。

教育施設

保育園、幼稚園、小学校、中学校、高校、大学等の教育施設の中で働きたい人にとって、発達心理学の知識は、非常に役に立つかもしれません。実際に、保育士や幼稚園教諭、小学校教諭を目指すカリキュラムの中に、「発達心理学」の視点が多く含まれています。障害を抱えた子供に限らず、多くの子供たちの発達段階特有の考え方や課題などを知っておくことでスムーズに対処することができます。

社会福祉施設

子供たちの支援だけでなく、成人期や老年期の方を対象とした社会福祉施設で働く人にも発達心理学の視点を活かすことができます。

社会福祉施設とは、具体的には、老人福祉施設や介護施設、障害者の支援施設などが挙げられます。これらの施設で指導や相談にあたる際に、その人のライフステージに合わせた心の発達や課題などの要因も併せて考えていくことで、寄り添った理解や支援につなげることができます。

発達心理学を学ぶとちょっとだけ「生きやすくなる」かも

人の心の発達や成長について理解を深める発達心理学。発達心理学を学ぶことで、自分の「心」の成り立ちを深く理解することができ、今の自分に寄り添った対応ができるようになります。また他人の「心」を理解することで、より円滑な人間関係を築くことができ、困っている人の精神的なサポートにもつなげることができます。

自分も他人も、ちょっとだけ生きやすくなるヒントが見つかるかもしれません。

参考文献・資料

この記事を書いた人
杉本杏奈

臨床心理士、公認心理師、CEAP(国際EAP協会認定EAプロフェッショナル)。地域の市民相談や教育相談、SNS相談、私設カウンセリングルームにおけるカウンセリング業務などに従事。子供から大人まで様々な悩みと向きあってきた。現在は3児の母をしながら、働く大人や子育て中のママに向け、カウンセリングや研修等を行っている。

杉本杏奈をフォローする

しんきゃり
LINE公式アカウントはじめました!
 

・記事の更新
・セミナー、相談会など
 

の最新情報をお届けします。
「こんな記事が読みたい」などのリクエストも大歓迎!

友だち追加

心理学の種類